足のむくみがスッキリ解消する方法
2018/10/19
カテゴリー: ボディケア

足は体の中でも最もむくみが起こりやすい部位です。
日々のデスクワークや立ち仕事で夕方には足がパンパンで靴が窮屈になるという人も多いのではないでしょうか?
むくみの根本的な原因と予防法で夕方でもスッキリした足を目指しましょう。
足がむくみやすい主な原因

①血流が悪い
デスクワークは長時間太ももとひざの裏が圧迫されるため血流が滞りやすくなります。
②重力の関係
長時間立ちっぱなしでいると重力の関係で血流によって運ばれてきた水分や老廃物が足に溜まりやすくなります。
③冷え
冷えは血流が悪くなりむくみの原因となります。血液は臓器から優先的に運ばれるため手足などの末端は後回しになるため冷えやすいということも、むくみを引き起こす要因となっています。
④筋力低下
筋力が低下すると血液のポンプ機能が低下して余分な水分や老廃物を心臓へ送り戻すことができません。
むくみ解消法

・入浴
入浴中は足に浮力が働き、血液を足から心臓に押し戻しやすい状態になります。また、体が温まることで血行が良くなり、むくみが解消されていきます。
・睡眠
ひざ下をクッションなどで高くして寝ることで血液が心臓に戻りやすくなります。また、横になることで腎臓への血流量が増え余分な水分が排出されます。
・マッサージ
リンパの流れに沿ってなでるようにマッサージをしましょう。
マッサージオイルなどを使用すると滑りがよくなります。
[マッサージ手順]
(1)親指をつかって足の裏全体を指圧する。(各10秒)
(2)足首からひざ裏まで両手のひらを使いさすり上げる。(各20秒)
(3)太ももの内側をひざから足の付け根に向かって両手のひらを使いさすり上げる。太ももの外側も同様に行う。(各20秒)
むくみを予防するには?

①適度な運動
ふくらはぎやももの筋肉が弱まると、血流などの流れが悪くなりむくみやすくなります。普段から歩くことを意識し、エスカレーターを使用しているところは階段に変えるなど日々の生活でできることから始めましょう。またデスクワーク中にかかとを上げ下げしたり、かかとを床につけた状態でつま先を上げ下げする運動も血流が良くなりおすすめです。
②食事の改善
むくみの原因の1つとして水分や塩分の摂り過ぎがあげられます。
むくみを予防する成分を多く含む食品を取り入れていきましょう。
<カリウム(塩分の排出)>
バナナ、キウイ、ほうれん草、かぼちゃ、トマト
<ビタミンE(血行促進)>
アーモンド、かぼちゃ、赤ピーマン、いくら
<クエン酸(代謝促進)>
レモン、梅干、キウイ、酢、アセロラ
③体を温める
体の冷えはむくみの大敵です。冷たい飲み物やアルコールの飲みすぎには注意しましょう。体を温めるには3つの首を温めましょう。「首」「手首」「足首」は動脈が表面に出てきているため温めることで全身を効率的に温めることができます。
むくみは放っておくと代謝が悪くなり脂肪を溜めやすくなります。
その日のうちに解消しスッキリした足を手に入れてください。
2018/10/19
カテゴリー: ボディケア