たるみも解消する!?正しいシャンプーの方法
2018/11/07
カテゴリー: ヘアケア

シャンプーで顔のたるみ対策ができることをご存知でしょうか?
頭皮は顔の皮膚と1枚で繋がっているため、顔のたるみに大きな影響を及ぼしている可能性があるのです。
生え際やもみあげ、襟足などに急にくせが出始めた人は要注意!
頭皮がたるみ毛穴の下にある毛包がゆがんだことが原因でくせ毛になっているかもしれません。
今すぐ頭皮のたるみ予防をしていきましょう。
頭皮がたるむ理由とは!?
頭皮も顔と同じ皮膚の構造をしている為、年齢と共に「ハリ弾力の低下」「筋力の低下」によりたるみが生じます。
また、紫外線や乾燥、ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどもたるみを進行させる原因となります。
【頭皮がたるむ主な原因】
・紫外線
・睡眠不足
・ストレス
・血行不良
・生活習慣の乱れ
・ホルモンバランスの乱れ
たるみを予防するシャンプーの方法
頭皮の血行が悪くなると、頭皮が凝り固まりたるみが進行していきます。
正しいシャンプーで頭皮の環境を整えていきましょう。
【1】ブラッシング
髪についたホコリや汚れをブラッシングで取り除くことで、髪の毛の絡まりを防ぎ泡立ちがアップします。
↓
【2】髪を濡らす
予め髪を濡らすことで細かいゴミや汚れを洗い流します。また、泡が頭皮や髪の隅々まで行き渡りやすくなります。
↓
【3】泡立てる
シャンプーをそのまま頭皮につけて泡立てると洗い残しの原因になるため、手で予め泡立ててから洗うようにしましょう。
↓
【4】地肌を洗う
頭皮を傷つけないように指の腹でマッサージするように洗います。残りの泡で頭髪を洗いましょう。この時、髪同士をこすり合わせないように!
≪洗い方のポイント≫
・おでこの生え際から皮膚を頭頂部に向かって洗う。
・耳の上の頭皮を頭頂部に向かって洗う。
・襟足は両手で髪の内側から腹の指で上下にジグザグ洗う。
↓
【5】洗い流す
泡が残らないようにしっかりすすぎましょう。シャンプーが残るとかゆみや抜け毛の原因になります。
ポイントを押さえるだけで毎日のシャンプーが頭皮のたるみ予防に繋がります。早速今日から始めていきましょう。
2018/11/07
カテゴリー: ヘアケア